top of page

塗装日報
日報型ブログ「塗装日報」は、ビフォーアフターだけではなく、その間の「どんな工事をしているの?」「どんな所に気をつけているの?」 「どんな人が塗っているの?」「ちゃんとやっているの?」といった外壁塗装の「知りたい」「気になる」部分を全部お見せいたします。安心して工事完了をお待ちください。
検索


千葉市中央区Aさま邸 防水工事
こんにちは。
本日はベランダ防水工事についてお伝えいたします。
防水工事にはいくつか種類があり、こちらでは優れた機能を持つ長尺シート施工になります。
長尺シート施工のメリットは大きく4つあります。
滑りにくい
表面が凸凹の防滑エンボス状になっているのと、適度な柔軟性がある

広報 優子さん
2023年8月10日読了時間: 3分
閲覧数:25回
0件のコメント


千葉市中央区Aさま邸 付帯部塗装
こんにちは。
今日は昨日の天気と打って変わって、猛暑日でしたね。。
本日は、付帯部の塗装についてお伝えします。付帯部とは、「外壁の外側に付属しているパーツ」のことです。
雨どい・雨戸・換気口・軒天・破風板・シャッターボックスなどです。
こちらは、雨水や風の侵入を防ぐ役割を持

広報 優子さん
2023年8月2日読了時間: 2分
閲覧数:29回
0件のコメント


千葉市中央区Aさま邸 ダブルトーン塗装
こんにちは。
今日も夏空が広がり、強い日差しが降り注ぐ1日でしたね。
本日は外壁塗装のダブルトーン塗装についてお伝えいたします。
ダブルトーン塗装とは、タイルと目地を別々の色で塗り分ける工法のことです。
まずは目地の色となる塗料で塗装し、そのあとに凸部分の色を塗装していき

広報 優子さん
2023年8月1日読了時間: 2分
閲覧数:66回
0件のコメント


千葉市中央区Aさま邸 屋根塗装の上塗り・外壁塗装の中塗り
こんにちは。
今日も太陽がジリジリとが照り付ける1日でしたね。。
本日は屋根塗装の上塗りと外壁塗装の中塗りについてお伝えいたします。
屋根塗装は、下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りで行います。
3回にわたって塗料を塗り重ねることで、厚みのある塗膜を形成することができます

広報 優子さん
2023年7月29日読了時間: 3分
閲覧数:52回
0件のコメント


千葉市中央区Aさま邸 屋根塗装の中塗り・外壁塗装の下塗り・付帯部塗装
こんにちは。
今日も澄んだ青空が広がり、強い日差しが降り注いでいますね。
本日は屋根の中塗り・外壁塗装の下塗り・軒天の中塗りについてお伝えします。外壁塗装の作業になります。
外壁塗装は、最低でも3回塗りになっています。
下塗り、中塗り、上塗りがあり、写真は塗装工事の塗り

広報 優子さん
2023年7月29日読了時間: 3分
閲覧数:39回
0件のコメント


千葉市中央区Aさま邸 養生
こんにちは。
今日も日差しが強く、蒸し暑い1日でしたね。
本日は養生作業についてお伝えします。
養生は、塗装する際に塗料が付いてしまうと困る箇所をビニールなどで保護する作業になります。
養生は塗装工事のために欠かせない、重要な作業です。
養生作業なしでは塗装工事に取り掛かるこ

広報 優子さん
2023年7月27日読了時間: 2分
閲覧数:22回
0件のコメント


千葉市中央区Aさま邸 高圧洗浄
こんにちは。
毎日厳しい暑さが続いていますね。
本日の作業は、高圧洗浄になります。
塗装の準備には「足場」→「高圧洗浄」→「養生」と塗る前に3段階の大事な準備工程があります。
高圧洗浄は、塗装の完成度に大きく関係する、なくてはならない作業のひとつです。
なぜ高圧洗浄を行

広報 優子さん
2023年7月25日読了時間: 3分
閲覧数:28回
0件のコメント


千葉市中央区Aさま邸 コーキング
こんにちは。
今日は雲が広がり、暑さが和らいだ1日でしたね。
本日も昨日に引き続き、コーキング作業になります。
コーキングを打つ前にプライマーを塗っていきます。
コーキングの密着性をあげるためにも、このプライマー作業は欠かせません!
プライマーの塗布が終了したら、しばらく

広報 優子さん
2023年7月20日読了時間: 1分
閲覧数:32回
0件のコメント


千葉市中央区Aさま邸 コーキング・屋根の補修・外壁の補修
こんにちは。
毎日暑い日が続いていますので、水分補給をしっかりしていきたいですね!
本日はコーキングの作業についてお伝えします。
外壁のコーキングは、以下の役割を持っています。
・外壁内部へ水を入れない
・地震等で家が揺れたときに外壁同士がぶつかって割れないように緩衝す

広報 優子さん
2023年7月19日読了時間: 3分
閲覧数:51回
0件のコメント


千葉市中央区Aさま邸 足場組立
こんにちは。
今日は強い日差しが降り注ぐ1日でしたね。
本日は足場職人さんが足場を組み立てしている風景をお届けします。
部材の搬入をしていきます!
これは足場板といって、職人さんたちが歩く床となる部分になります。
足場屋さんの部材、一つ一つがかなり重いです。。

広報 優子さん
2023年7月18日読了時間: 2分
閲覧数:24回
0件のコメント
bottom of page