こんにちは。
今日も冬晴れの穏やかな空が広がっていますね。
本日は屋根・外壁・付帯部の下塗りについてお伝えいたします。
屋根塗装を行っていきます。
屋根塗装は一般的に3回塗りで、そのうち1回目を「下塗り」と言います。
上記画像は下塗りになります。
下塗りの主な役割は、
・屋根材と上塗り塗料との間の接着剤
・上塗り塗料が吸収されてしまうことを防止
・細かなひび割れの補修
です。
この工程がないと、どんなに良い塗料を使っても剥がれたり色ムラが出たりしてしまいます。。
品質・仕上がりに関わるとても重要な工程です!
下塗り材には、屋根の表面に上塗り塗料を固定させる接着剤のような役割があります。
上塗り塗料には接着力がほとんどなく、下塗り塗料なしで上塗り塗料を直接塗布しても密着しないため、少し経つと剥がれてしまうリスクが高いです。。
屋根の下塗りが完了しました。
続いて外壁塗装の下塗り作業になります。
外壁塗装は、最低でも3回塗りになっています。
外壁塗装も屋根塗装と同様、下塗り、中塗り、上塗りがあり、写真は塗装工事の塗り作業で最初に行う工程の下塗りになります。
外壁塗装では、下塗りは必要不可欠となります!
塗装する外壁はひびや凹凸の経年劣化症状がありますが、下塗りをすることで平滑化でき、塗料も密着しやすくなるからです。
上塗りだけでは、塗料がしっかり密着しません!
上塗り材は接着力が低く、そのまま下地に塗ってもすぐに剥がれてしまいます。。
下塗りを適切に行うことにより、下塗り材が接着剤の役割を果たし、塗料の密着性が高まります♪
上塗り材の密着性を高めることで、耐久性を高くすることができます。
外壁が適切に塗装されていないと、外壁が直接ダメージを受けてしまい、耐久性がどんどん低下します。
下塗りは直接目には見えませんが、重要になってくる工程になり、下塗りがおろそかにな
ると、上塗りが綺麗にまた長持ちするようには仕上がりません!
また経年劣化した外壁に、そのまま上塗り材を塗ると、建材が塗料をスポンジのように吸い込んでしまいます。。
下塗り材を使うことで、外壁に塗膜が吸い込まれるのを防ぎ、色ムラのない仕上がりになります♪
破風や庇部分も数年で塗料が剥がれることがないようにしっかりと丁寧に下地を仕上げました♪
次は屋根塗装の中塗り・外壁塗装の中塗りになります。
引き続き、よろしくお願いいたします。
Comments