top of page
執筆者の写真広報 優子さん

千葉市若葉区Kさま邸 外壁の下塗りとベランダの洗浄

こんにちは。


今日はどんよりと曇った空が広がる1日でしたね。。


本日は外壁塗装の下塗りとベランダの洗浄についてお伝えします。



20230425_1
下塗り 1

外壁塗装は、最低でも3回塗りになっています。


下塗り、中塗り、上塗りがあり、写真は塗装工事の塗り作業で最初に行う工程の下塗りになります。


外壁塗装では、下塗りは必要不可欠となります!


塗装する外壁はひびや凹凸の経年劣化症状がありますが、下塗りをすることで平滑化でき、塗料も密着しやすくなるからです。


上塗りだけでは、塗料がしっかり密着しません!


上塗り材は接着力が低く、そのまま下地に塗ってもすぐに剥がれてしまいます。。


下塗りを適切に行うと、下塗り材が接着剤の役割を果たし、塗料の密着性が高まります♪



20230425_2
下塗り 2

上塗り材の密着性を高めることで、耐久性を高くすることができます。


外壁が適切に塗装されていないと、外壁が直接ダメージを受けてしまい、耐久性がどんどん低下します。


下塗りは直接目には見えませんが、重要になってくる工程になり、下塗りがおろそかにな

ると、上塗りが綺麗にまた長持ちするようには仕上がりません!






20230425_3
下塗り 3

また経年劣化した外壁に、そのまま上塗り材を塗ると、建材が塗料をスポンジのように吸い込んでしまいます。。


下塗り材を使うことで、外壁に塗膜が吸い込まれるのを防ぎ、色ムラのない仕上がりになります♪








20230425_4
下塗り 4

高グレードの塗装をしても、下地の状態を良くしていかないと上塗り材は引き立ちません。


逆に、低グレード塗料でも下塗りがしっかりしていれば、期待以上の効果を発揮してくれることもあります。




数年で塗料が剥がれることがないようにしっかりと丁寧に下地を仕上げました♪





20230425_5
洗浄 1

続いてベランダの洗浄を行っていきます。






20230425_6
洗浄 2

タイルを取り外したところ、風が運んでくる土や砂で汚れていました。


放っておくと汚れが床にこびりつき、落としにくくなります。


また、排水口を詰まらせる原因になることも。。






20230425_7
洗浄 3

こちらは洗浄後になります。


中々普段お掃除することが難しい箇所のため、床に汚れがこびりついていましたが、きれい


に洗浄いたしましたので、ご安心くださいませ♪








次は、中塗りになります。


引き続き、よろしくお願いいたします。





















タグ:

閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page