こんにちは。
今日はお天気も良く、暑いくらいでしたね。
本日は外壁塗装の下塗りと軒天塗装についてお伝えします。

外壁塗装は、最低でも3回塗りになっています。
下塗り、中塗り、上塗りがあり、写真は塗装工事の塗り作業で最初に行う工程の下塗りになります。
外壁塗装では、下塗りは必要不可欠となります!
塗装する外壁はひびや凹凸の経年劣化症状がありますが、下塗りをすることで平滑化でき、塗料も密着しやすくなるからです。
上塗りだけでは、塗料がしっかり密着しません!
上塗り材は接着力が低く、そのまま下地に塗ってもすぐに剥がれてしまいます。。
下塗りを適切に行うことにより、下塗り材が接着剤の役割を果たし、塗料の密着性が高まります♪

上塗り材の密着性を高めることで、耐久性を高くすることができます。
外壁が適切に塗装されていないと、外壁が直接ダメージを受けてしまい、耐久性がどんどん低下します。
下塗りは直接目には見えませんが、重要になってくる工程になり、下塗りがおろそかにな
ると、上塗りが綺麗にまた長持ちするようには仕上がりません!

また経年劣化した外壁に、そのまま上塗り材を塗ると、建材が塗料をスポンジのように吸い込んでしまいます。。
下塗り材を使うことで、外壁に塗膜が吸い込まれるのを防ぎ、色ムラのない仕上がりになります♪

こちらは軒天の上塗りの作業になります。
軒天とは、住宅を見上げた際に外壁から外側に突き出している屋根部分の裏のことです。
壁ぎわの部分は刷毛で塗装を行い、平面部分はローラー塗りになります。
一定方向にローラーを動かし、塗布面に上塗り材を染み込ませるように塗っていきます。
首が痛くなりそうな体勢での作業ですが、職人さんキレイに隙間なく塗っていきます!

この軒天部分は汚れが溜まりやすいので、劣化が進むと雨漏りの原因になることも。。
ですが、しっかり塗装しますのでご安心ください♪
次は、外壁塗装の中塗りになります。
引き続き、よろしくお願いいたします。
Kommentare