top of page
  • 執筆者の写真広報 優子さん

千葉市稲毛区Oさま邸 屋根・外壁補修

こんにちは。


今日はきれいな晴天でしたね♪


本日の作業は、外壁サイディングの穴、欠けの補修と屋根の補修になります。



外壁の補修は、下地処理→パテ埋め→成形→塗装という流れで行っていきます。



20230401_1
劣化 1

外壁各所に欠けや塗膜剥離が見受けられました。









20230401_2
劣化 2

また外壁に穴が空いてしまっているところが数ヶ所ありました。


こうした欠けや穴を放っておくと、雨水が建物内に侵入し、サイディング壁がもろくなってしまいます。







20230401_3
補修 1

まずは断面を綺麗にしていきます。



20230401_4
補修 2

下地処理を行ったあと、外壁専用のエポキシパテを充填し形を形成していきます。










20230401_5
補修 3

無理な体勢での作業が続きますが、「少しでもより長持ちさせたい!」


その気持ちを大切に職人さん頑張ってくれてます!




20230401_6
補修 4

この後、上から塗装をしていく過程で、欠けや穴はほとんど分からなくなります。


小さなうちに丁寧に補修することで、何もなかったように綺麗になります!






20230401_7
劣化 3

続いて屋根の下処理を行っていきます。


屋根には「棟」と呼ばれる屋根を押さえている部分があります。


棟は屋根全体の中でも、特に風の影響を受けやすい部分ですので、塗装の前には破損はない


か、補修は必要かどうかなどを必ず確認します!


こちらのお家では長年の劣化により、留めていた釘が緩んで取れかけていました。


釘が浮いた状態が続いてしまうと、棟板金の中に雨水が侵入してしまい、棟板金内部にある


木材が腐ってしまう場合や浮いた隙間から強風が入り込み、板金を飛ばしてしまう恐れがあります。。


ですがこちらでは、木材はキレイな状態でしたので、ご安心くださいませ♪







20230401_8
補修 5

まずはビスを打ち直していきます!






20230401_9
補修 6

全ての箇所のビスを打ち直した後、取れないようにシーリングで固定し、釘が浮いてくる


のを防いでいきます。






20230401_10
補修 7

シーリングが乾燥したら、補修作業は終了です。


雨漏りなどがないよう、しっかり丁寧に補修しましたのでご安心くださいませ♪




次は、雨樋の補修工事になります。


引き続き、よろしくお願いいたします。











































タグ:

閲覧数:21回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page