top of page

塗装日報
日報型ブログ「塗装日報」は、ビフォーアフターだけではなく、その間の「どんな工事をしているの?」「どんな所に気をつけているの?」 「どんな人が塗っているの?」「ちゃんとやっているの?」といった外壁塗装の「知りたい」「気になる」部分を全部お見せいたします。安心して工事完了をお待ちください。
検索


広報 優子さん
2024年12月21日読了時間: 3分
千葉市中央区Mさま邸 付帯部塗装
こんにちは。
今日は風が冷たくても、日差しに温もりを感じられた1日でしたね。
本日は付帯部塗装についてお伝えいたします。付帯部とは、「外壁の外側に付属しているパーツ」のことです。
雨どい・雨戸・換気口・軒天・破風板・シャッターボックスなどです。
こちらは、雨水
閲覧数:12回
0件のコメント


広報 優子さん
2024年12月18日読了時間: 3分
千葉市中央区Mさま邸 屋根塗装・外壁塗装の上塗り
こんにちは。今日も冬晴れの穏やかな空が広がっていますね。
本日は屋根塗装・外壁塗装の上塗りについてお伝えいたします。外壁塗装は、最低でも3回塗りになっています。
下塗り、中塗り、上塗りがあり、こちらの画像は上塗りになります。
外壁塗装での上塗りは、塗装の仕上げとなる
閲覧数:6回
0件のコメント


広報 優子さん
2024年12月14日読了時間: 2分
千葉市中央区Mさま邸 外壁塗装の中塗り
こんにちは。
今日は風が冷たくても、日差しに温もりを感じられた1日でしたね。
本日は外壁塗装の中塗りについてお伝えいたします。外壁塗装は、下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りが基本となります。
画像は中塗りになります。
中塗りとは、下塗りをした下地のうえに上塗り用の塗料を
閲覧数:8回
0件のコメント


広報 優子さん
2024年12月13日読了時間: 3分
千葉市中央区Mさま邸 屋根・外壁・付帯部の下塗り
こんにちは。
今日も冬晴れの穏やかな空が広がっていますね。
本日は屋根・外壁・付帯部の下塗りについてお伝えします。屋根塗装を行っていきます。
屋根塗装は一般的に3回塗りで、そのうち1回目を「下塗り」と言います。
上記画像は下塗りになります。
閲覧数:10回
0件のコメント


広報 優子さん
2024年12月11日読了時間: 4分
千葉市中央区Mさま邸 ケレン作業と養生
こんにちは。
今日は気持ちの良い空が広がっていますね。
本日はケレン作業と養生についてお伝えいたします。
トタン屋根や付帯部分を塗る前に行う大事な工程のひとつでもあるケレン作業からお伝えします。
ケレンとは、旧塗膜の除去やサビの除去などの作業のことを言いま
閲覧数:10回
0件のコメント


広報 優子さん
2024年12月5日読了時間: 4分
千葉市中央区Mさま邸 軒天補修工事
こんにちは。
今日は陽射しの暖かさが心地よい1日でしたね。
本日は軒天の補修工事についてお伝えします。
軒天とは、外壁から外側に突き出している屋根の裏側のことです。
主な役割は下記の3つがあります。
・外観の美観向上
・火事の延焼を防ぐ
・雨漏り
閲覧数:23回
0件のコメント


広報 優子さん
2024年12月3日読了時間: 3分
千葉市中央区Mさま邸 高圧洗浄
こんにちは。
今年も残すところ、あと一ヶ月となりましたね。
本日の作業は、高圧洗浄になります。
塗装の準備には「足場」→「高圧洗浄」→「養生」と塗る前に3段階の大事な準備工程があります。
高圧洗浄は、塗装の完成度に大きく関係する、なくてはならない作業のひと
閲覧数:12回
0件のコメント


広報 優子さん
2024年12月1日読了時間: 2分
千葉市中央区Mさま邸 足場組立
こんにちは。
今日は陽射しの暖かさが心地よい1日でしたね。
本日は足場職人さんが足場を組み立てしている風景をお届けいたします。部材の搬入をしていきます!
こちらの部材は支柱といって、かなり重いうえに長さもあります。
長いものだと、3m60cmもあるんです。
閲覧数:12回
0件のコメント


広報 優子さん
2024年7月10日読了時間: 3分
千葉市中央区Nさま邸 付帯部塗装
こんにちは。
今日も強い日差しが降り注ぐ1日でしたね。
本日は付帯部塗装についてお伝えいたします。付帯部とは、「外壁の外側に付属しているパーツ」のことです。
雨どい・雨戸・換気口・軒天・破風板・シャッターボックスなどです。
こちらは、雨水や風の侵入を防ぐ役割を持っている「破
閲覧数:31回
0件のコメント


広報 優子さん
2024年7月5日読了時間: 2分
千葉市中央区Nさま邸 外壁塗装の上塗り
こんにちは。
毎日暑い日が続いていますので、水分補給をしっかりしていきたいですね!
本日は外壁塗装の上塗りについてお伝えいたします。外壁塗装は、最低でも3回塗りになっています。
下塗り、中塗り、上塗りがあり、こちらの画像は上塗りになります。
外壁塗装での上塗りは、塗装の仕
閲覧数:13回
0件のコメント


広報 優子さん
2024年7月4日読了時間: 4分
千葉市中央区Nさま邸 屋根塗装の中塗り・屋根塗装の上塗り・外壁塗装の中塗り
こんにちは。
毎日暑い日が続いていますね。
本日は屋根塗装の中塗り・上塗りと外壁塗装の中塗りについてお伝えします。
屋根塗装は、下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りで行います。
十分に乾燥した下塗りをした下地のうえに、中塗りを行っていきます。
中塗りと上塗りの塗料は基本的に同じ
閲覧数:15回
0件のコメント


広報 優子さん
2024年7月3日読了時間: 4分
千葉市中央区Nさま邸 屋根の下塗り・外壁の下塗り・軒天の中塗り
こんにちは。
今日は強い日差しが降り注ぐ1日でしたね。
本日は外壁塗装の下塗りと屋根塗装の下塗り、軒天塗装についてお伝えします。
屋根塗装をする前に、下処理を行っていきます。
屋根には「棟」と呼ばれる屋根を押さえている部分があります。
棟は屋根全体の中でも、特に風の影響を受
閲覧数:20回
0件のコメント


広報 優子さん
2024年7月2日読了時間: 2分
千葉市中央区Nさま邸 養生
こんにちは。
今日は雲が広がり、暑さが和らいだ1日でしたね。
本日は養生作業についてお伝えいたします。
養生は、塗装する際に塗料が付いてしまうと困る箇所をビニールなどで保護する作業になります。養生は塗装工事のために欠かせない、重要な作業です。
養生作業なしでは塗装工事に取り掛
閲覧数:11回
0件のコメント


広報 優子さん
2024年6月26日読了時間: 3分
千葉市中央区Nさま邸 コーキング作業
こんにちは。
今日は雲が広がり、暑さが和らいだ1日でしたね。
本日はコーキングの作業についてお伝えします。
外壁のコーキングは、以下の役割を持っています。
・外壁内部へ水を入れない
・地震等で家が揺れたときに外壁同士がぶつかって割れないように緩衝する
閲覧数:15回
0件のコメント


広報 優子さん
2024年6月25日読了時間: 3分
千葉市中央区Nさま邸 高圧洗浄
こんにちは。
今日も暑い1日でしたね。
本日の作業は、高圧洗浄になります。
塗装の準備には「足場」→「高圧洗浄」→「養生」と塗る前に3段階の大事な準備工程があります。
高圧洗浄は、塗装の完成度に大きく関係する、なくてはならない作業のひとつです。
なぜ高圧洗浄を行うかとい
閲覧数:17回
0件のコメント


広報 優子さん
2024年6月24日読了時間: 2分
千葉市中央区Nさま邸 足場組立
こんにちは。
今日は澄んだ青空が広がり、強い日差しが降り注いでいますね。
本日は足場職人さんが足場を組み立てしている風景をお届けいたします。
部材の搬入をしていきます!
これは足場板といって、職人さんたちが歩く床となる部分になります。
足場屋さんの部材、一つ一つがかなり重いで
閲覧数:16回
0件のコメント


広報 優子さん
2024年5月22日読了時間: 2分
千葉市中央区Wさま邸 付帯部塗装
こんにちは。
本日は付帯部塗装についてお伝えいたします。付帯部とは、「外壁の外側に付属しているパーツ」のことです。
雨どい・雨戸・換気口・軒天・破風板・シャッターボックスなどです。
こちらは、雨水や風の侵入を防ぐ役割を持っている「破風板」。
外壁塗装の際に、素材を保護
閲覧数:14回
0件のコメント


広報 優子さん
2024年5月18日読了時間: 2分
千葉市中央区Wさま邸 外壁塗装の上塗り
こんにちは。
今日は澄んだ青空が広がり、過ごしやすい1日でしたね♪
本日は外壁塗装の上塗りについてお伝えいたします。外壁塗装は、最低でも3回塗りになっています。
下塗り、中塗り、上塗りがあり、こちらの画像は上塗りになります。
外壁塗装での上塗りは、塗装の仕上げとなる重
閲覧数:8回
0件のコメント


広報 優子さん
2024年5月18日読了時間: 2分
千葉市中央区Wさま邸 外壁塗装の中塗り
こんにちは。
今日は良く晴れて暖かな陽射しが降り注いでいますね♪
本日は外壁塗装の中塗りについてお伝えします。外壁塗装は、下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りが基本となります。
画像は中塗りになります。
中塗りとは、下塗りをした下地のうえに上塗り用の塗料を塗ることです。
閲覧数:11回
0件のコメント


広報 優子さん
2024年5月16日読了時間: 2分
千葉市中央区Wさま邸 付帯部塗装
こんにちは。
最近は天気が不安定で雨が降る日が多いですね。。
本日は付帯部の塗装についてお伝えいたします。付帯部とは、「外壁の外側に付属しているパーツ」のことです。
雨どい・雨戸・換気口・軒天・破風板・シャッターボックスなどです。
こちらは、雨水や風の侵入を防ぐ役割を持って
閲覧数:9回
0件のコメント
bottom of page